・・・怪しい。見るからにあやしい。汽車強力緩衝器ってなんやねん。
ていうか安定の中国製品だった。
正式名称はハイトアップラバーというらしい。
あ、BRZではなくてセカンドカーのステラ(ムーブ)用です。
まあセカンドカーだしそこにこだわってどうすんのよって感じもあるけど、ダイハツ軽を一年ほど乗ってみてわかったことがある。
この車曲がんねえ!
いや曲がるんだけどフロントつんのめらせるような曲げ方をするとどんどん思った以上に曲がらなくなる。
タイロッドがフロントタイヤ後方側についてるし、↑の写真は1Gでのタイロッドアングルを撮影してみたんだけど1Gで水平か弱弱バンザイみたいな位置になっている。
バンプトーアウト傾向だから舵を切ってカーブに入ってそっからフロントがつんのめっていくと旋回外側の舵角は減っていく方向になる(多分)
さらにダイハツ軽とかスズキ軽とかってリヤホーシング?セミトレーリング?なのでリヤ自体には車を曲げようとする作用ってあんましない(多分)
よってプレオだのヴィヴィオだの旧ステラだのを乗りなれた自分には激しく曲がらない車に感じるのだ。
それでもジムカーナの旋回よろしく車体のおなかでクリップとるような姿勢作りを旋回前からちゃんとできてアクセルを入れられればきれいに曲がってくれるのだけど、街乗りの全部のカーブでそれできるほど私めは上手ではないのです・・・
とまあ、じゃあタイロッドアングルもうちょい下げ気味から使い始めて、フルバンプでも今よりタイロッドのバンザイ少なかったら使い勝手よくなるんじゃね?と思いついたが、わざわざセカンドカーごときにタイロッドアングルアジャスターをワンオフ製作するほどのエレルギーもお金もないので、とりあえずフロントの車高上げれればいんじゃね?ということで安かったしブログネタもないしポチってみた。
取り付け前のフロントフェンダーアーチの高さは約61.5cm
フロントストラットにつけるとこんな感じ。
ジャッキアップさえできればちょーかんたん。
下げてちょっと慣らした時のフロントフェンダーアーチ高さは約62cm
このあともっかい測ったら62.5cmだったので大体0.5~1cmはフロント上がりになりました。
50mm~100mmって車高変更だと大分ガバガバな上に大激変するレベルの変位だぞ・・・
まあセカンドカーだから適当でいいか。
取り付け後のタイロッドアングル。
・・・違いがわかんねえ!
さっくり乗ってみた感じだとまあ思ったとこに思いの外いっててちょっとびっくりでした。タイヤグリップに若干依存しがちにはなりますが、諸操作入れた時の最初のフロントの動きがなくなって操作はしやすい感じ。
少し振動を拾うようになったかな?
ここらへんはバネに直接ゴムかませてるようなもんなので振動を伝えやすくなっててもおかしくない。
あとはチャイナ製なので耐久性がどんなとこかな?って感じですかねえ。
車高上げる→重心が高くなって逆にロールふえるんじゃね?ともちょっと思いましたが、
やや実バネレートが上がる+ロールセンター自体も上がるのでどっちかっていうとこっちの方が支配的らしく、ロールが増えるってことはなかったです。
まあ1cm程度のハイトアップだしね。
タイロッドがタイヤ中心の前にある車だったり、後ろにある車だったり、
タイロッドをバンザイで使うのかハの字で使うのかでバンプ特性が変わるので車高とか考えるときはそこらへんも加味してみると面白いかもしれませんね。