タイトルの通り、86/BRZのターボ化って実際いくらくらいでできるのかな?っていう人向けに最安構成を考えてみました。
正直メーカーが出しているターボキットをつければ「ターボ化」自体は完了なんですが、それだと実走行に耐えられないorECUのセッティングもままならなかったりするのでターボ化+走行に必要な装備分も含めた構成とします。
ターボキット取付けの際には油脂類が抜けるので別途オイル、クーラントが必要です。
結局はお金かけたらかけるだけパワーはでるものなのでエンジンの中身いじるとか、インジェクター交換とか、マフラー交換とかも今回は無視します。
ぶっちゃけると余裕あってこれからターボ化するなら全部HKSでいいんじゃない?と思っていますがお財布がそれを許さなかったりもするので、筆者オススメのパーツを挙げておきます。
それと前期型の方が対応しているターボキットが多い様なので、ターボ化するなら前期有利かなと思います。
ターボ化に必要な装備
ターボKIT
まずは当たり前ですがターボKIT自体がなければターボ化はできません。色々なメーカーからターボKITが出ていますが、一番お手軽なのはBLITZかなと思います。
トラストの方が安く出ているんですが、たしかECUついてないんですよね。
中身のデータはともかくECU付きなのでその気になればそこら辺のガソリンスタンドのピットでもターボ化が可能です。オイルリターン用のパイピングがオイルパンに必要になるのでオプションの加工済みパンもそろえておけばさらにお手軽です。
ブーストコントローラー付きのフルキットというものもあるんですが、ここでは割愛。
強化クラッチ
純正だと高確率で滑り出すのでまともに走るなら必要になります。使い方にもよるんですが欲をいえばちょっと余裕を持ったフライホイール交換タイプの物をオススメしたいところですが、筆者の使用環境でギリギリ耐えられる割安なディスクカバー交換タイプをチョイスします。
クスコやEXEDYの物より少しだけカバーの圧着力が高く、ポン付けターボ程度のパワーであればドリフト使用にも耐えられる代物です。
オイルクーラー
正直NAでも欲しいくらいです。ターボ化して熱量が上がると油温がとにかく厳しい。
ラジエーターなどの冷却系とあわせてイジれるんなら色々選択肢はあるんですが、最安なら黙って空冷のオイルクーラーを入れるしかありません。
汎用のクーラーならとても安く上がるのですが、メッシュホースを切ったりするのが思いのほか面倒なのでお高いですがメーカー物をチョイス。
最安はBLITZですかね。ターボとのレイアウト相性もいいでしょう。
これでターボ化は可能。総額は?
この大きく分けて3つのパーツをそろえられればターボ化は可能です。ECUは現車セッティングにしてみてもいいです。大体予算は一緒でしょう。
ここまでの見積もりで部品代はおおよそ60万円かかっているかかかっていないか。
工賃は別途かかってきます。筆者がターボ化したときはおおよそ20時間くらいかかったのでお高いディーラー工賃で換算すると工賃は16万円程。ひいきのお店なんかがあればもう少し安いかもしれません。
部品代と工賃でトータルおよそ76万円程です。100万は切れましたね。
安いか高いかはその人次第ですが、ターボ化はコストがかかるだけじゃなくさらにエンジンブローのリスクも上がりますので、やるかどうかはあなた次第。
ちょっとあると良いもの
最安のターボ化の話じゃないのかい!と思うかもしれませんが、先にターボ化した人間からするともうちょっとそろえておいた方がいいかな?と思うものがあるので追記しておきます。
水温と油温計
ブーストメーターは別にいらないので水温、特に油温には気を付けましょう。走り方次第ではオイルクーラーついていても厳しい時があります。
後期型は純正メーターで表示されているような記憶があるので不要と思います。
排気系の社外パーツ
おおよそのターボキットは第二触媒は純正を使わないと車検不適合になるので、そこがボトルネックになってしまうので効果減なのですが、やはり排圧をなるべく落として点火を進められた方が良いです。
この場合は点火を進めるというよりはなるべく遅れないようにするという方が正解かもしれません。
せめてジョイントパイプとセンター以降はちょっとでも拡げたものを使うとエンジンとタービンに優しくパワーも出る車になります。
ターボだし80パイフルストレートとか出来れば良いのですが、車検対応品は一切ないのがボルトオンターボの辛いところ…
筆者の仕様
最後に自分が使っているパーツリストを記載します。
正直あまりお勧めできません(笑)
唯一他人におすすめできるのはマフラーですかね。
安い、ストレート構造でパワーでる、車検対応の3拍子揃ってます。
ターボ
SARDプレミアムEFRターボKIT(終売)www.sard.co.jp
ECUは現車合わせしました。
クラッチ
オイルクーラー
汎用品加工
i-conceptのオイルブロック
オイルクーラーはここのクーラーも安いのでオススメです。
メーター
OBDメーターのタッチブレインを使用。現在は販売終了?
排気系
他にも細かいのが色々あるんですが、とりあえずはこの辺で。
ターボ化するにも楽な時代になりましたねぇ。