先日のD1Lightsの練習会の移動で、はじめてZD型のBRZを運転させてもらいました。
アプライドはA型で、ディーラーの元デモカーらしいです。
持ち主は師匠なのですが、乗る前から「ボディが良くなった」「脚も先代の初期型より全然良い」「色々良いけど大きな感動はない」などの前評判をもらっている中での自分なりのインプレッションを述べたいと思います。
ボディの改善について
正直なところ、センサーの鈍った僕ではよくわからない…でした。
スバルでいうSIシャシからSGPに変わった時のような感動はなかったです。
ZD型はSGPではないので当然なのですが、剛性感というより、落ち着きが出た様な印象でした。
AピラーからCピラー間のねじれ感などはまだある感じがします。それでもシルビアとかに比べるととっても強いですけどね。
足回りのアップデート
これは先代よりもかなり改善というか、スポーツカーとして洗練された感じがしました。
先代の初期の純正脚は妙に硬い感じがしながらも走り込むと減衰が効いてない部分があったり、リアはつっぱるのにフロントだけやけに動いたり、純正ならではのタイヤとのリンク感が薄かったりなど色々思う所がありました。
現行型は一般的には乗り心地は良いとは言えない部類に入ると思いますが、相応にタイヤの接地感が増した感じがしました。
不思議だったのは舵を入れた初期に旋回外側タイヤにグリップ感が出る前にするっと向きが変わる感覚があったことです。
師匠曰く旋回内側タイヤの接地を高めた上で、ナックルのアッカーマンで旋回内側のタイヤで車の行き先を操っているらしいです。
うーん、奥が深い…
前後のロール感も先代のようなフロントが動きすぎる感じがなく、バランスがとれた様に感じました。
サーキットなどにもちこんだらまた感想は変わるかもしれませんが、ワインディングを軽く走った感じだとこの純正脚を超える車高調ってなかなか無いんじゃないのかな…と思います。
このあたりのバランスはボディの改善も絡んでるのかもしれませんね。
感動は…
師匠同様、正直僕もなかったです。
普段クセのある車ばかり乗ってるので僕たちの感覚が麻痺してるだけなのですが笑
個人的にエクステリアなどは現行の方が好きです。インパネも見やすくていい感じ。
フライホイールがデュアルマスらしく、デュアルマスが苦手な僕は発進でちょっとギクシャクしてしまいました。
こういう車を綺麗に維持して、娘とのお出かけ時などに乗っていたいですね…