D^3Create

整備士くずれの日々徒然

おわらSONIC2025所感

f:id:d_n113:20250407152728j:image

86BRZSONICでおよそ3年ぶりにおわらサーキットを走ってきました。

実車は約1年ぶり、おわらは2回目、ショートレイアウトは初、車の仕様は3年前からエンジンミッション以外変わっている…と色々と手探りな中での走行でしたが、赤旗騒ぎを起こすこともなく色々試せて楽しかったです。

 

マシンの感想、ドライバーとしての感想それぞれあるので混乱しないようにまとめ形式で書きます。

 

マシン編


f:id:d_n113:20250407223216j:image

開幕オーバーヒート

1ヒート目でEWPが不調をきたし、わずか3周でピットに帰る羽目になりました。

その後配線を見直したらなんとか復旧しましたが、とても焦った…



f:id:d_n113:20250407223039j:image

新ナックルは切れるがなにかがおかしい

切れ角60度超えを狙って作った新ナックルですが、とりあえず切れるし走れます…が、振り出しして深いアングルになると逆間接が起きてる気配は無いのにハンドルは重いし、フロントにブレーキがかかった様な感じがしてなにかがおかしい。


f:id:d_n113:20250407223401j:image

撮影がてら師匠と車を見てたらブレーキキャリパーのスライドピンがロアアームに当たっているのを発見。

ジャッキアップ時とは切れ方が大分変わるらしく、内切れがかなり増えてしまったために深いアングルで接触→ブレーキが強制的に効くという現象が起きていたようです。

これが発生するとその次のコーナーでほぼ毎回ブレーキ抜けも起きていたので恐怖でした…

ナックルのポテンシャルを活かしきれない原因にもなるので、今後なにかしらの対策をします。

 

無理しすぎて散りかける

マシンの限界をみたり、シムでやってきたことを試したりしたくて色々やった結果、結構な率でとっちらかってしまいました。

そのおかげでURASのリップが犠牲に・・・

他車を巻き込んだり、赤旗出して迷惑かけなくて本当に良かったです。

一応ドリコンは1本だけまとめた(後述)ので許してほしい。

 

タイヤが食わない

完全に自分のせいですが、久しぶりに使ったケンダは空転しすぎて前に進まない感じが強く、グリップ不足感がいなめませんでした。

リアセクションを中心に行った車内の半ドンガラ化もトラクション不足を引き起こしている感じがします。

タイヤのグレードを上げるなり、リアのサスペンションのセッティングをもっと詰めるなりしたほうが良さそうです・・・できるのか?

 

去年1回使えればいいやと思って買ったフロントの廃タイヤZ3もスピードレンジが上がるとアンダー気が強く、なかなか思い切った舵の操作ができませんでした。

 

 

ドライバー編

ちょっと無茶しすぎた

年に1回あるかないかの実車走行なので、前述のとおりシムで練習していることと実車とのすり合わせでほぼ毎周いろんな事を試していました。

そのおかげでかなり挙動の怪しい車に見えてしまったらしく、運営の方々から運転のやべー奴と思われていた様な・・・

事実です笑

シムとのフィーリングの乖離が一番大きくて苦労したのは飛距離感でした。

振り出し位置がイメージとずれていて、そこの修正に結構な時間がかかってしまいました。

 

初ショートレイアウトに苦戦

ロングで苦戦しなかったかと言われればもちろん苦戦したのですが、ドリコン用のショートレイアウトは今回が初めてでした。

シムでは何回か練習したのですが、前述のとおり飛距離感のズレに加えて今度は3-2のシフトダウンドリができないという始末。

ロジクールシフターに慣れすぎてシフト操作が雑になった結果です。

これで何回も散りかけてリップも壊しました。

練習ヒートでは全くできなくて絶望していた本番ですが、時間をおいたらウォームアップからそれなりにできるようになっていました。不思議。

本番の2本目は師匠に勝つつもりで自分の中の120点を狙ったら見事に撃沈しましたが、ラインはひどかったものの1本はなんとかつながった回をお披露目できたので良かったです。

 

 

なんとか無事に走行終了

ちょっとしたトラブルや細かいパーツの破損はあったものの、1ヒート以外はしっかり走れて色々試せたので楽しい1日でした。

ドリコンが前回とは違って、1台ずつのストップアンドゴーだったのも大会っぽくて刺激になりました。

走りの内容としてはイマイチでしたが、早々にナックルのテストができて車の改善点も見つかったので、さらに良くなる予感はあります。

対策をしっかりして、また機会をみて走りにいきたいですね。

次にSONICで走れることがあったら、もうちょっとカッコいい走りができたらいいな・・・

お知らせ

パーツレビューをはじめました。実験資料・考察のカテゴリから見ることが出来ます。

 

バナーをクリックすると選択したジャンルに飛びます

車高調セッティング、ツインスプリング、EWP化のまとめなどはこちら

f:id:d_n113:20200909214300j:plain

 

パーツレビュー、その他実験資料などはこち 

f:id:d_n113:20200909214634j:plain

 

 日々の日記はこちら

f:id:d_n113:20200909214812j:plain

 

Youtubeチャンネル開設しました!

f:id:d_n113:20200929203652p:plain

 

新着記事