みんカラ時代にもちょっと話したけど、
86/BRZでドリフトするとなるとフロントの切れ角も問題だけど一番厄介(かもしれない)のがリヤサスのストローク不足。
純正でも有効ストロークは100mm程度しかない。グリップだったら使う車高調、伸びと縮みの量、バネレートを吟味すればうまくバランスできるのかもしれないけど、オンロードのドリフトはどっちかっていうとラリーカーの足に近い特性が必要になると思う。
結構ネットとかで調べてみると、リヤサスのストローク不足について触られてて、じゃあとにかく長いの入れればいいじゃんってことで、ストロークアップアダプターとか、ロアアームとかもでてるし、ロドスタ系のアッパー形状にして長めのショック使ってる車高調も出てる。
ドリフト界隈だとDG-5とか。
ただ最近は長いのぶち込んでストローク確保すればそれでいいのか?ってちょっと疑問に思ってる部分があって、
BRZのリヤサスにはレバー比があるってこと。とあるとこだと1.28っていわれている。
スーパーざっくりに言うと、タイヤが10cm上下しても、ショックは7.8cmくらいしかストロークしてない。ストローク節約できてお得じゃんって思うかもしれないけど、それは微小なストロークでもきっちり減衰力だしてくれるショックありきの話で…
さらにさらに、レバー比があるとショックのストロークスピードも変わる(タイヤの動きよりも遅くなる)ので、より低速の減衰がでにくかったりする。
だからどんだけストローク増やしても、シルビアとかBMWみたいなのに比べたらショックのストロークスピードが2割くらいは遅くなってるのは無くならないし、そこらへんのクルマよりも微低速域が微々低速になってるのは確か。
減衰ダイヤル締めても欲しいトコの減衰が全く立ち上がってこない。まあ車高調にもよりますが。
っておもってお膝元のStiが作ったクルマみてたらやっぱりねっていう回答がありました。
GRBのR4車両から使われているアームで、NBRのVABとか、あそこらへんのはみんなこれみたいですね。
Stiは2010年ころからスバルのダブルウィッシュボーンのだめなとこを把握してた模様。
ショックストロークを伸ばしながらレバー比も落としてリニアにダンパーを利かせる→減衰が出やすいし外乱に強い足ができるって感じですかねこれ。
もちろんこの長さのショックが必要になるわけですが・・・
ただ実際これ買うとなると構造変更必要なのとセットで10万超えるのでちょっと手がでないっていうのと、
自分のBRZの場合、バンプストロークの余裕がタイヤとフェンダーが天井になってて平時から約45mmくらいが限界+1Gからの伸びが40~60mmあればいい(コースと乗り手の好みで変わる)ので、いろいろ計算すると純正同等のストロークがあれば近いものがつくれるんじゃねっていう結論にいたりました。
そんなわけで純正アームとクスコのラテリンに犠牲になってもらい、レバー比1.2Verと1.15verをつくってみました。
自分の理屈だとドリ車なら1.2の場合80mm以上、1.15の場合100mm以上のショックストロークがあればあとはバネの組み方合わせればいけそうっていう結論になりました。
とりあえず今現在は1.15仕様で様子みてますが、ダイヤル調整で影響が出る範囲がガラッとかわりました。レバー比すげー。
まあそれも実は良し悪しなのでまだまだ要検証ですが・・・
↓後日テストしてきました↓
色々ある車高調との適合考えると1.2でもいいかも?あとはレヴォーグとか現行レガシィとかのラテリンはBRZの純正位置から10mm外側オフセットされてるので微妙な違いですが構造変更めんどい人は試してみてもいいかも?てか誰か試してほしい!
自分で穴あけれる人はあけてみてもいいし、Stiのは高いけど似たようなもうちょい安めでストラットの穴の位置変えれるアームもあるので車高調のリセッティング上等って方はぜひやってみてはいかがでしょう。
みたかんじRastyさんとこのが調整幅大きくていいかな?Stiの次にお値段張りますが・・・