考察&資料
先日分解したラルグスの別タンの組み上げが無事おわりました。 相当グダりました・・・やはりオイルのエア抜きが難関でした。 2本やって、最近メインで使っているBLITZのショックも分解してみたんですがエア抜きだけはまだ慣れません。 てもちに倒立ショック…
最近つかってなかったラルグスの別タンなんですが、今後使うか?いやもう使わないなと思ったので非分解と言われているショックを分解してみることにしました。 あわよくばオイルを入れ直して、ガスを入れてメンテナンス可能な状態にしたいと思っています。 …
// GRBのFRドリフト仕様。2010年製作開始~2016年制作完了 最終仕様 ・GDB機械式リヤデフ改(STIリング+O/Hキット使用) ・VDCキャンセル(警告灯いっぱいついてる) ・ブローオフバルブキャンセル ・TRY FORCE 42mm2層アルミラジエター ・H…
ブリッツのキットと悩みましたが知人の勧めにより導入、最新タービンとパワー特性に惹かれて購入に踏み切りました。かなり自然なフィーリングで気が付くとブーストがかかっている・・という感じです。実際のパワーバンドは3500rpm~レブに近づくにしたがって…
当初ブリッドのZETA3typeSを使用していましたがシェル形状がどうにも身体に合わず、知人が保管していたこのシートを購入。前車のGRBもSP-Gだったのでしっくりきました。初のアルカンターラ生地だったんですが生地の違いが座り心地にかなり影響することを知れ…
ラルグスのRSのリセッティングに無理を感じでリアのみ購入。寸法はまともでフルストローク95mm。バンプラバーは軟質ウレタン。低レート(ツルシは4K)+バンプラバーで走る純正脚に車高調機能を追加したような仕様。ゼロプリで乗るとほぼほぼバンプラバーで…
ドリフト用に導入。1wayを試してみたかったのでクスコにしました。おまけ程度に1.5wayにもなるモデル。当初は1wayロック率100で使用していたが、現在は1.5wayのロック率60、レスポンススプリング2個抜きで使用。ドリフトは好みが分かれるかもだけど、グリッ…
切れ角対策の為に導入。現在はVer2もあるが当時は1しかなかったので1を使っています。交換後の切れ角は50度無い程度。これ以上を求めると色々破損のリスクを負う闇のゲームと化す一歩手前で止めてるジェントルマンなナックル。クセとかは乗り手がアホなので…
先に言っておく。こいつはやめた方がいい(笑) 割安で別タンの減衰2way調整ができるので購入。ツルシでフロント10kリア8k、スタビリンク付きでした。別タンなのになぜか下位モデルのSよりストロークが少なく、フロントはフルストローク80mm、リアは65mm…
先日、Twitterでフォローさせてもらっている人が面白い実験をしていたので、自分のBRZだとどうなるんだろうと思って真似して実験してみました。 今回はリアのストロークによるトー変化の実験です。 車の構造をある程度知っている人ならわかってるとおもいま…
重量増しを嫌って純正ラジエーターのまま冷却系強化+馬力向上を狙って導入。BRZへの導入はなかなか大変です。装着後はサーモスタッドレスとなり、夏季以外の街乗りはオーバークール、エアコンを入れると夏季でもオーバークールです。しかし、ドリフト走行中…
クスコ→エクセディの末にたどり着いたターボ化BRZのドリフトに耐えうるフライホイール交換しないタイプのクラッチキット。クスコエクセディ2社よりも圧着が強く、トルクキャパが広くなっています。やたらクラッチが重いとかはありません。割安でターボ化し…
ラルグスの車高調の仕様変更用に購入。可変バネレート特性になっていてバンプラバーの盛り方でシングルスプリングでもバリアブルレートセッティングが可能になる。ちょっと単価が高いけど欲しい人には刺さるマニアアイテム。個人的実験でタッチ直後のレート…
主に1Gで線間密着しないツインスプリングセッティングに使用。密着荷重250、300、350kgを使用しました。レートはでてますが密着荷重の精度にばらつきがあって、基本的には接地で密着させて使う代物。なので密着させないツインスプリングには不向き。安く手に…
9kと10kを使用。公式で詳細スペックを出してくれないので許容ストロークや耐荷重は一切不明だが、謳い文句としては規定レートまで素早く立ち上がる・・・らしい。見た感じだと安い汎用直巻よりも線径が細めなので同サイズのスプリングの中では許容ストロー…
前車(GRB)で使用していたG-MASTERプレミアムから抜いた引継ぎ品。セミクローズエンド形状のために自由長からの縮みはじめの初期は規定レートがでないらしい。プリロードゼロで組むと同じレートの他社直巻きよりも確実にリバウンドストロークが増える。挙…
https://www.hks-power.co.jp 最近86BRZユーザーの乗り換え期なのか、某オークション等々でHKSの車高調をめっちゃ見るので、HKSの車高調ってどうなの?っていうところを数値上で自分なりに追い込んでみました。 正直身内の評価も賛否両論です。SNSとかでも賛…
この度自家用車の仕様変更に伴ってBESTEXさんのプライマリースプリングを使用しました。 その際に実際に自分が体験したことと、BESTEXさんからメールで聞いたことをもとにBESTEXのプライマリースプリングの特性というか傾向とおそらくの本来の使い方、応用的…
最近走りにいくと、大体どこかしらの走り始めの若い子が来てて、「なにしたらドリフトできるようになりますか?」ってよく聞かれるんだけど、 色々考えた結果、 まともな状態の車にのる どんな車に乗っているときも考えて運転する 集中できる環境で練習して…
数年前にもつかったことあるんだけど、久しぶりに楽天にでてたので懐かしくなって買ってみた。 サニューYS618(235/45R17) イエローシーっていう名前でも売られていたりする。 グリップはお察しレベルだけど駐車場の遊びタイヤとしてなら特にクセもなく、な…
当ブログを見に来てくれる人って大体86BRZのドリフトに興味ある人っぽい(実際それしかかいてない)ので、いちドリフターとして86BRZのドリ車についてFAQを用意してみました。 今現在86BRZに乗ってる人も、これから買ってやってみたいんだけど全然やりかたが…
間延びしちゃった間あるけど、なんで走る上でボディ補強っているの?いう部分をまったく話してなかったので書いてみた。わりと長いのでちょっと興味あって時間あるかたどうぞ。 ↓めんどい話はとばしたまとめは↓ かんたんまとめ ちょっと別分野の話っていうか…
86BRZのボディについて後編。 またまたスマホからの更新なので後日資料はさむ予定…多分… ※前編の挿絵が入りました。まだのかたもよくわからんかったぞって方ももっかい見ていただけるとわかりやすいかも? radblack.hatenablog.com リヤはリヤでこれまただ…
※数値的な根拠のない見解が含まれています。また、批判的表現にもとれる表現が含まれている可能性があります。ご注意&生暖かい目で見守ってください。 タイトルの通り、86BRZにはタワーバーの類ってあんまし効果でないかもって話。 ちょっと長くなりそうな…
ちょうど昨日の今日でGH系インプレッサくらいから使われてたラテラルリンクと現行レヴォーグのラテラルリンクを見比べる機会があったので写真とってきました。 まずGHのやつ 次にレヴォーグのやつ おわかりいただけただろうか ま、まあ10mmしかちがわない…