BRZ
晴れて動きやすい休みの日に…とか思っていると冬の間は一切手をつけなさそうなので、雪の降っていないタイミングを見てリアのアッパーマウントの交換をしました。 同時に3Dプリンターで作ったパッカーたちも取り付けます。 こうなるとBLITZとはいえ、リバル…
僕がプロデュースしたレリーズフォークを購入してくれた方からSNSで連絡がありました。 86BRZはレリーズベアリングも強化品がでているのですが、その際に使用するベアリングアダプターの形状によっては鍛造フォークが取り付けできないといった内容でした。 …
競技関係のシーズンもおわり、製作案件もないうちに自分の車のアップデートの準備をすることにしました。 3,4年前に試作したラック前出しメンバーの作り直しです。 自分のは15mm前出しになっていたのですが、現状の仕様だと逆関節症状が起きる瞬間があって切…
先日のD1Lightsの練習会の移動で、はじめてZD型のBRZを運転させてもらいました。 アプライドはA型で、ディーラーの元デモカーらしいです。 持ち主は師匠なのですが、乗る前から「ボディが良くなった」「脚も先代の初期型より全然良い」「色々良いけど大きな…
先日スバルマガジン様のvol.54にて鍛造フォークが紹介されました。 また、継続して走ってテストができない自分の代わりに、サンダーお兄さんもといカーチョイスJADEの阿久澤さんとロデックスタイルの風間さんにモニターをお願いしたところ、YouTubeで取り上…
GWに青号から取り外して放置していた先代のリジッドリアメンバーですが、嫁ぎ先が決まったので修理と追加工をすることにしました。 自分が使っているリアメンバーとはテーマを変えて、とにかく壊れない様な補強を入れる事にしました。 SNSなどで見たトーコン…
郡サイでのテスト走行の後、会社にあっても邪魔だが、実家に持っていくのも面倒…ということで、BRZはとりあえず自宅に一時保管してあります。 どうせなら手元にあるうちに色々やってしまおうということで、軽量化がてら内装剥がしをすることにしました。 カ…
9/2より、86BRZ用の強化クラッチレリーズフォークの販売をする事になりました。 定価18000円(税別)です。 以下販売ページです。 takiguchi.base.shop 製品仕様などについては企業ページをご覧ください。 takiguchi-mfg.co.jp 箱を開けるとこんな感じで入って…
販売前の実車テストにむけて自家用車の整備をしました。 整備版のフォークを組むために再びミッション脱着です… アンダーカバーやスタビがついてないおかげもあって、腹ジャッキでも慣れてきたら1時間もかからずにミッションが降りるようになりました。 腹ジ…
先日製作したナックルとほぼ同時期に、時間もあるので自分のナックルもやり直そうと思って自家用車から取り外してきました。 2年くらい前に製作したのですが、走ってみたところ少しフロントが走りすぎな感じが強かったのでアッカーマンを調整します。 という…
先日SNS経由でハイキャスター化するアッパーマウントのプレートの製作依頼を受けたので、久しぶりにプレートを作ることにしました。 市販の調整式アッパーマウントはメーカー曰く7度くらいまでキャスターをつけることが可能なのですが、流行りの純正形状延長…
ずっと温めておいた加工リアメンバーですが、いよいよ取り付ける事にしました。 5月なのにもう夏のような暑さの中での青空整備でした。なかなかにしんどかったです。 メンバー降ろしはメンバー+デフ+アッパーで降ろしました。 アッパーも結構引っかかってた…
休眠中のBRZですが、どうせしばらく動かさないなら動かせないうちにしかできないことをやってやろうということで、樹脂ボンネットを自作してみることにしました。 …といって実家からボンネットを剥いできたのが昨年の夏頃。 加工リアメンバーの製作と同時進…
デフ上げした際のドライブシャフト干渉問題の対策として、加工メンバーの相方用に買い付けたアッパーアームが届きました。 限定車のアームらしいのですが、とっても人気のない部位らしく(ベースグレードと変わらない?)、めちゃめちゃ安かったです。 純正で…
車高調修理で止まっていたデフあげ、スタビあげ、トレーリングアーム下げの加工リアメンバーですが、本日ブッシュの組み込みまで完了し、一旦完成となりました。 昨年の夏くらいから着手したので、半年以上かかりました。 自作アングルキットに次ぐ位の製作…
最近はドラシャ折れた子に中古ドラシャ売ったり、峠コース走ってる子に自分が組んだダンパーを試してもらうために貸し出ししたりと、発送手続きに追われていました。 朝一に使っていなかったラルグス改にそこら辺にあったバネを組んで実家に帰り… 前回組めな…
久しぶりに寝かせてある青色号をいじってきました。 目的は作ったままだったHKSのフロント車高調に交換&フロントメンバーとちょっと干渉してるフロントパイプを手直しするための取り外し。 それとリアセクションの部品をいくつか取り外しです。 ついている…
盆休みにブッシュ切れで降ろされたリアメンバーをいただいたので、時間もあるしリアメンバー加工をすることにしました。 初代86BRZも発売から10年が経って色々と研究が進んで、リアのジオメトリを変更するパーツが多くでてきたので、リジッド化とブッシュを…
休止が決定した青号ですが、維持費低減のためナンバーを外すことになりました。 外れる前に保管場所へ移動…ということで、娘と一緒にラストドライブしながら実家へ。 今回は長期保管が決まっているので事前にカバーも用意しました。 通し番号で出てきたこの…
先日の作業で取り外された、今まで自家用についていたドライブシャフトですが、実際どれぐらい劣化しているのか分解してみることにしました。 分解したのは熱害をうけやすい左の内側ジョイントです。 当然のようにグリスはシャビシャビになっており、長い時…
いつ復帰できるかはまだわかりませんが、時間あるときにやらなければいけないことはやってしまおうということで、リアの駆動系をやり直すことにしました。 先日組み直したドライブシャフトへの交換と、ついでにギヤのあたり音がちょっとうるさかったデフの組…
スペアとしても欲しいし、前々からやりたかった実験があったので中古のドライブシャフトを調達しました。 シャフトの分解は現役時代ぶりだったのですが、特に苦労なく分解できました。 年数と距離がいってる物なりに錆などはあったのですが、特にシバかれな…
色々悩んでいましたが、今季用のタイヤを購入しました。 フロントは知り合いが代理店をはじめたのもあり、ユーザーのレビューも良さげなZeknovaのZENEWにしました。 サイズは去年シバタイヤのtw180を235幅で履いたらどうにも前後のグリップバランスがとれな…
トーイングストラップにつづいて競技用架装ということで6年ぶりくらいにハーネスを取り付けました。 GRBの時は4点式を使っていたんですが、師匠曰く絶対に5点式以上がいい!との事なので素直に言う事聞いて5点式にしてみました。 つけてみた感想ですが、4点…
先日作ったマフラーのリアピースによって爆音になってしまったBRZですが、このままだと間瀬以外のサーキットが走れなさそうなので、フロントパイプに中間タイコをつけて対策することにしました。 素材となったのはBLITZのストレートフロントパイプと、i-conc…
いつ雪が降って作業できるかもわからないし、年明けには第二子の誕生を予定しているので、忙しくなる前にやりたいことをやってしまうことにしました。 1つ目はリアマフラーの軽量化。 ストレート構造+車検対応+安いとなかなか優秀なトラストのマフラーですが…
ぼちぼち組むと言っていたHKSのリアショックですが、ようやく組み上がりました。 シム組みはHKSと純正ショックの解析データを比較しながら、BlITZ改の時の経験をもとに純正ショックに近しい減衰特性が出るように組んでみた…つもりです。 前回はシムの大きめ…
9月に那須であった86BRZSICKNESSというミーティング兼走行イベントが、今度は郡サイの臨時駐車場であるとのことで顔を出してきました。 前回の那須で会った方に挨拶しつつ、事前にtwitterで相互の方の車の足回りをイジる約束をしていたので、朝イチからバネ…
HKSの車高調がご臨終になったことにより、急遽再登板となったラルグスとブリッツですが、順調に分解作業がすすんでいます。 今回はリアはブリッツとラルグスのニコイチで大幅な仕様変更、フロントもオイルやガス圧が変わったりするので、前後ともバルブシム…
意気揚々と進めていた純正ショック車高調化ですが、早速頓挫してしまいました(笑) 材料として切り出したラルグスのショックシリンダーを溶接しようとしたところ、火加減を間違えてショックに穴をあけてしまいました… ガスは吹き出るわ、オイルは出るわで散々…