BRZ
先日の作業で取り外された、今まで自家用についていたドライブシャフトですが、実際どれぐらい劣化しているのか分解してみることにしました。 分解したのは熱害をうけやすい左の内側ジョイントです。 当然のようにグリスはシャビシャビになっており、長い時…
いつ復帰できるかはまだわかりませんが、時間あるときにやらなければいけないことはやってしまおうということで、リアの駆動系をやり直すことにしました。 先日組み直したドライブシャフトへの交換と、ついでにギヤのあたり音がちょっとうるさかったデフの組…
スペアとしても欲しいし、前々からやりたかった実験があったので中古のドライブシャフトを調達しました。 シャフトの分解は現役時代ぶりだったのですが、特に苦労なく分解できました。 年数と距離がいってる物なりに錆などはあったのですが、特にシバかれな…
色々悩んでいましたが、今季用のタイヤを購入しました。 フロントは知り合いが代理店をはじめたのもあり、ユーザーのレビューも良さげなZeknovaのZENEWにしました。 サイズは去年シバタイヤのtw180を235幅で履いたらどうにも前後のグリップバランスがとれな…
トーイングストラップにつづいて競技用架装ということで6年ぶりくらいにハーネスを取り付けました。 GRBの時は4点式を使っていたんですが、師匠曰く絶対に5点式以上がいい!との事なので素直に言う事聞いて5点式にしてみました。 つけてみた感想ですが、4点…
先日作ったマフラーのリアピースによって爆音になってしまったBRZですが、このままだと間瀬以外のサーキットが走れなさそうなので、フロントパイプに中間タイコをつけて対策することにしました。 素材となったのはBLITZのストレートフロントパイプと、i-conc…
いつ雪が降って作業できるかもわからないし、年明けには第二子の誕生を予定しているので、忙しくなる前にやりたいことをやってしまうことにしました。 1つ目はリアマフラーの軽量化。 ストレート構造+車検対応+安いとなかなか優秀なトラストのマフラーですが…
ぼちぼち組むと言っていたHKSのリアショックですが、ようやく組み上がりました。 シム組みはHKSと純正ショックの解析データを比較しながら、BlITZ改の時の経験をもとに純正ショックに近しい減衰特性が出るように組んでみた…つもりです。 前回はシムの大きめ…
9月に那須であった86BRZSICKNESSというミーティング兼走行イベントが、今度は郡サイの臨時駐車場であるとのことで顔を出してきました。 前回の那須で会った方に挨拶しつつ、事前にtwitterで相互の方の車の足回りをイジる約束をしていたので、朝イチからバネ…
HKSの車高調がご臨終になったことにより、急遽再登板となったラルグスとブリッツですが、順調に分解作業がすすんでいます。 今回はリアはブリッツとラルグスのニコイチで大幅な仕様変更、フロントもオイルやガス圧が変わったりするので、前後ともバルブシム…
意気揚々と進めていた純正ショック車高調化ですが、早速頓挫してしまいました(笑) 材料として切り出したラルグスのショックシリンダーを溶接しようとしたところ、火加減を間違えてショックに穴をあけてしまいました… ガスは吹き出るわ、オイルは出るわで散々…
車高調改造の準備もすすめていますが、おそらくきっとシム組みは一発できまらないだろうと思うので、完成には時間がかかりそう… ということで、並行して純正サスの車高調化計画も進めることにしました。 ちょうど廃品になったラルグスRSのリアのシリンダーが…
先日娘に邪魔されながらも梱包し、O/HにだしたHKSの車高調ですが、ダンパー屋さんからロッドメッキ剥がれによりNGの返答がきました。 正規の取り扱い店ではない為、新品ロッドの調達はできないとの事で、とりあえずダンパーテスターにかけるだけかけて返却と…
少し早いですが、タイヤストックも資金も尽きたので、今年は走り納めとする事にしました。 そんなわけでメンテナンスシーズンとなり、実はおわら走った辺りからリアにオイル漏れが出てきたHKSの車高調を外す事にしました。 まともに使える替わりの脚をもって…
知り合いのYoutuberさんがドライビングパレット那須で8B限定走行会をするとの事なので遊びにいってきました。 栃木は新潟からだと山挟んで真裏にあって、高速使ってもお金かかるわりに大して早くつかない…ので、下道で山越えたら早いかも?という発想で行き…
ラックアダプター装着により、純正のラックブーツが使えなくなったので導入したD-MAXのシルビア用ブーツでしたが、やはり長さが足りず即死してしまいました。 おわら、群サイはとりあえずこの状態で走ったんですが、いつまでもこのままでいるわけにもいかな…
かなり間の空いた更新となってしまいましたが、おわら群サイと走った感触を基に、スプリングをHKSの純正スプリングに戻すことにしました。 …戻すといっても純正スプリングというだけでレートは純正ではなく、フロント10k、リア6kです。 僕の走り方と車では9k…
去年ピニオンシムの抜き忘れにより失敗したファイナル変更のリベンジに臨みました。 3.7から数年ぶりに4.1ファイナルへ変更です。 この日は朝から晴れていたのですが、午前中におわらでのダメージ確認とフロントキャンバー変更、リアダンパーのストロークバ…
予告どおり、おわらSONICに参加してきました。 新潟からは(多分)去年の覇者である師匠とその会社の後輩の3台の出走となりました。 走るまでは不安しかありませんでしたが、 結果から言うと無事走り切ることができました。 ラックやらアームやら色々とスペア…
当初の予定を大幅にオーバーし、先日ようやくトー出しとナックルストッパーの取り付けが完了して全行程完了となりました。 外切れはこんな感じです 内切れ 空車状態で撮っているので実走行だともうすこし切れる、といったところです。 ジャッキアップ状態で…
少し前に作り直すと言っていた、ラック25mm前出しの加工メンバーですが、15日分のお昼休みと引き換えに本日完成しました。 以前の物よりも多少は小綺麗かつ自然に作れたと思います。 逃しもまぁまぁですね。 30mmまでイケるかな?と思ったんですが、ラックブ…
86BRZ用のラック前出しメンバーの製作依頼が来たので久しぶりに作ることにしました。 今回は僕の好きにしていい?との事なので、師匠用に作った25mmオフセットverをキレイに作り直して見ることにしてみました。 作業は仕事の昼休みを使って進めて、自分の車…
ようやくアングルキットの組み付けが完了しました。 キャンバープレート交換の際に、干渉対策をしてなかったピロナットの加工もしました。 これで交差点曲がっただけで緩んだりもしなくなるでしょう。 まだアライメントや車高を合わせきれていないので確定で…
ナックルの取り付けもゴールが見えてきたので、フロントタイヤをアクセレラのTW200から温存していたシバタイヤTW180に組み替えました。 今まで215か225幅しか買ってこなかったんですが、年末に235が鬼特価で215幅より安かったので235/40R17を初投入です。 組…
数年ぶりにツインスプリングを辞め、ヘルパー入りのシンプルな構成にリアを組み直しました。 何年かツインスプリング仕様に乗ってみた感想ですが、街乗りそこそこ、ドリフトだともっとパワーが要る…といったところです。 ツインスプリングの構成自体、ストロ…
ナックル加工の最終工程が完了しました。 予定どおりロアアームのボールジョイント取り付け部を前方に8mm移動させてあります。 これでおそらく純粋にキャスタートレールが8mm増えて、セルフステアが強くなるのではと企んでいます。 ついでというか、急遽横方…
穴あけが完了したので、晴れた日を狙って実際に車につけてみました。 路面が濡れていますが、新潟の冬季は雪が降っていない&積もっていない時を晴れといいます(嘘) バックプレートを切り取らないといけないかなと思っていたんですが、このまま使えそうですね…
BRZのバッテリー上がりの対策その2と言う事でソーラー充電機なるものを購入しました。 パネル自体は18v75wまで発電する…らしいです。 正直効果があるのかは怪しい品物だと思ってます。 あやしい輸入タイヤしかり、なぜかこういう物に手を出してしまうんです…
普段から大して乗らない(大体がウマかけてあったりして乗れない)BRZですが、冬季は雪に埋もれたりもしてさらに乗らなくなってしまいます。 そうすると当然いざバッテリーが上がってしまうわけで、今までは隣に停めている車からジャンプスタートさせてもらっ…
ナックルの穴あけが完了しました。 例によって穴あけには放電加工を使用しました。 最終的にはロアアームの穴の位置も変える予定ですが、とりあえずタイロッド穴の位置がこれでいいところにいくのか確認の為に右側のタイロッド穴のみの加工です。 こうみると…