雑記
少し前から運用しているアセットコルサのプライベートサーバーですが、 もう少し外部にアピールできないかなということで先日YouTubeで配信してみました。 コースは11月の第二回86BRZアベンジャーズを意識して茂原サーキットです。 discordでテスト配信の協…
久しぶりに寝かせてある青色号をいじってきました。 目的は作ったままだったHKSのフロント車高調に交換&フロントメンバーとちょっと干渉してるフロントパイプを手直しするための取り外し。 それとリアセクションの部品をいくつか取り外しです。 ついている…
題目のとおり、先日YouTubeチャンネルの登録者数が1000人となりました。 お師匠とドリ天に掲載されたのをきっかけに、YouTubeを始めて、ちょうど3年程で達成できました。 俺たちで86BRZのドリフト情報を発信していこうぜ! 収益だしたらそれでさらに面白い事…
盆休みにブッシュ切れで降ろされたリアメンバーをいただいたので、時間もあるしリアメンバー加工をすることにしました。 初代86BRZも発売から10年が経って色々と研究が進んで、リアのジオメトリを変更するパーツが多くでてきたので、リジッド化とブッシュを…
休止が決定した青号ですが、維持費低減のためナンバーを外すことになりました。 外れる前に保管場所へ移動…ということで、娘と一緒にラストドライブしながら実家へ。 今回は長期保管が決まっているので事前にカバーも用意しました。 通し番号で出てきたこの…
アセコルきっかけで触り始めたBlenderですが、やっぱりしっかり覚えないとちゃんとしたものが作れなさそうという感じがしたので基礎から学ぶことにしました。 いやぁ…難しい… そしてなにより時間がたりません。 朝起きたら仕事と子供が寝るまでは全く時間が…
アセットコルサのオンラインサーバーは86BRZユーザーに一応限定しているのですが、地元のsimプレイヤーにもなにか貢献できないかな?ということで、スポットらしい峠modを作ってみる事にしました。 僕は10年程前に1回だけ様子を見に行ったくらいで全く走った…
レンタルサーバーがタダで借りれる期間限定ですが、実験的に国内のミニサーキットを中心にドリフト練習をするオンラインサーバーを立ち上げました。 車両は86BRZ( 諸元との動力性能をもたせたもの)に限定しています。 サーバーの立上げとメンバーの募集は少…
アセコルの操作にも慣れて、某峠再現系You Tubeチャンネルの様な乗りやすいmodで国内のミニサーキットでマルチプレイできる環境が欲しいな…となってきたので、マイサーバーを立てることにしました。 オンラインゲームは長い事やってきましたが、サーバー立て…
先日の作業で取り外された、今まで自家用についていたドライブシャフトですが、実際どれぐらい劣化しているのか分解してみることにしました。 分解したのは熱害をうけやすい左の内側ジョイントです。 当然のようにグリスはシャビシャビになっており、長い時…
ちまちま進めていたHKS車高調のフロント側のリバルブですが、ガス室の加工方法も定まり、片側が完成したところで…やらかしました。 フライス加工で固定が甘くてネジ部を曲げてしまいました… こうなるともう修理は効かないので、片側一本オシャカです。完全に…
すこし前の話になりますが、どんどん走る機会がなくなって腕が落ちるのを防ぐために、せめてイメトレをと思ってレースシムを導入しました。 全然セールの時じゃなかったので普通に定価買いしました… 操作とmodの仕様に苦労しつつ、自分の車の挙動に近しい車…
いつ復帰できるかはまだわかりませんが、時間あるときにやらなければいけないことはやってしまおうということで、リアの駆動系をやり直すことにしました。 先日組み直したドライブシャフトへの交換と、ついでにギヤのあたり音がちょっとうるさかったデフの組…
色々と車もいじってタイヤも買って準備してきた今シーズンですが、走行は暫く控える事にしました。 …というのも、今年1月に第二子が誕生しまして、上の子含め子育てが忙しすぎる事が理由です。 直近で3月に郡サイで開かれる走行会に誘われていて、なんとか走…
スペアとしても欲しいし、前々からやりたかった実験があったので中古のドライブシャフトを調達しました。 シャフトの分解は現役時代ぶりだったのですが、特に苦労なく分解できました。 年数と距離がいってる物なりに錆などはあったのですが、特にシバかれな…
色々悩んでいましたが、今季用のタイヤを購入しました。 フロントは知り合いが代理店をはじめたのもあり、ユーザーのレビューも良さげなZeknovaのZENEWにしました。 サイズは去年シバタイヤのtw180を235幅で履いたらどうにも前後のグリップバランスがとれな…
トーイングストラップにつづいて競技用架装ということで6年ぶりくらいにハーネスを取り付けました。 GRBの時は4点式を使っていたんですが、師匠曰く絶対に5点式以上がいい!との事なので素直に言う事聞いて5点式にしてみました。 つけてみた感想ですが、4点…
先日作ったマフラーのリアピースによって爆音になってしまったBRZですが、このままだと間瀬以外のサーキットが走れなさそうなので、フロントパイプに中間タイコをつけて対策することにしました。 素材となったのはBLITZのストレートフロントパイプと、i-conc…
いつ雪が降って作業できるかもわからないし、年明けには第二子の誕生を予定しているので、忙しくなる前にやりたいことをやってしまうことにしました。 1つ目はリアマフラーの軽量化。 ストレート構造+車検対応+安いとなかなか優秀なトラストのマフラーですが…
ぼちぼち組むと言っていたHKSのリアショックですが、ようやく組み上がりました。 シム組みはHKSと純正ショックの解析データを比較しながら、BlITZ改の時の経験をもとに純正ショックに近しい減衰特性が出るように組んでみた…つもりです。 前回はシムの大きめ…
分解作業が難航していたHKSの車高調ですが、リア側は分解が済み、メッキ修理をしてくれそうな県外の業者さんにサンプルとしてシャフトを渡していました。 結局修理は可能なものの、値段が合わないので作業は見送る事にしたのですが、もしかしたら軽い研磨で…
9月に那須であった86BRZSICKNESSというミーティング兼走行イベントが、今度は郡サイの臨時駐車場であるとのことで顔を出してきました。 前回の那須で会った方に挨拶しつつ、事前にtwitterで相互の方の車の足回りをイジる約束をしていたので、朝イチからバネ…
オーバーホールと減衰仕様変更にだしたつもりがシャフトメッキ痩せでNGをくらい、オイルシールやらオイルやらと一緒に帰ってきたHKSの車高調ですが、 どうせこのまま腐らせても仕方がないので、調査分解しつつ、シャフトの補修(再メッキ)をしてくれるメッキ…
意気揚々と進めていた純正ショック車高調化ですが、早速頓挫してしまいました(笑) 材料として切り出したラルグスのショックシリンダーを溶接しようとしたところ、火加減を間違えてショックに穴をあけてしまいました… ガスは吹き出るわ、オイルは出るわで散々…
車高調改造の準備もすすめていますが、おそらくきっとシム組みは一発できまらないだろうと思うので、完成には時間がかかりそう… ということで、並行して純正サスの車高調化計画も進めることにしました。 ちょうど廃品になったラルグスRSのリアのシリンダーが…
先日娘に邪魔されながらも梱包し、O/HにだしたHKSの車高調ですが、ダンパー屋さんからロッドメッキ剥がれによりNGの返答がきました。 正規の取り扱い店ではない為、新品ロッドの調達はできないとの事で、とりあえずダンパーテスターにかけるだけかけて返却と…
少し早いですが、タイヤストックも資金も尽きたので、今年は走り納めとする事にしました。 そんなわけでメンテナンスシーズンとなり、実はおわら走った辺りからリアにオイル漏れが出てきたHKSの車高調を外す事にしました。 まともに使える替わりの脚をもって…
片側3山増しに加工したギヤボックス用に製作した専用のラックアダプターですが、純正のラックブーツが使えるようにショートバージョンも製作してみました。 自分が使っているものより25mm程短くなっています。 まっすぐにネジをたてるのが非常に大変で、1セ…
マイナポイント第2弾の申請でもらえた15000円分のポイントで、車載カメラを更新しました。 更新といってもGoPro3から中古の5への入れ替えです。 ホントは4K60FPS撮影ができる6以上を狙っていたんですが、予算的に合わず… かつ、PCスペック的に4K動画の編集が…
ラックアダプター装着により、純正のラックブーツが使えなくなったので導入したD-MAXのシルビア用ブーツでしたが、やはり長さが足りず即死してしまいました。 おわら、群サイはとりあえずこの状態で走ったんですが、いつまでもこのままでいるわけにもいかな…