今年の明け方から計画していた群サイ新広場での走行会ですが、無事?開催できました。 ヘビーウェット〜ドライまでをいったりきたりする微妙な天気となり、さらにはコーナーごとでアスファルトが変わり、食う、食わないが目まぐるしく変わる高難易度走行会と…
いよいよ僕達のYouTubeチャンネル主催の走行会が開催されます。 説明動画もつくりましたが、こちらにも走行会の詳細を載せておきます。 大してギャラリーの方はいないかと思いますが、コース設営エリアに立ち入っての観覧、撮影は禁止としました。 会場の地…
去年ピニオンシムの抜き忘れにより失敗したファイナル変更のリベンジに臨みました。 3.7から数年ぶりに4.1ファイナルへ変更です。 この日は朝から晴れていたのですが、午前中におわらでのダメージ確認とフロントキャンバー変更、リアダンパーのストロークバ…
予告どおり、おわらSONICに参加してきました。 新潟からは(多分)去年の覇者である師匠とその会社の後輩の3台の出走となりました。 走るまでは不安しかありませんでしたが、 結果から言うと無事走り切ることができました。 ラックやらアームやら色々とスペア…
当初の予定を大幅にオーバーし、先日ようやくトー出しとナックルストッパーの取り付けが完了して全行程完了となりました。 外切れはこんな感じです 内切れ 空車状態で撮っているので実走行だともうすこし切れる、といったところです。 ジャッキアップ状態で…
少し前に作り直すと言っていた、ラック25mm前出しの加工メンバーですが、15日分のお昼休みと引き換えに本日完成しました。 以前の物よりも多少は小綺麗かつ自然に作れたと思います。 逃しもまぁまぁですね。 30mmまでイケるかな?と思ったんですが、ラックブ…
以前やったバンプラバーの実験ですが、その様をSNSに投稿したところ、とある御方から声をかけていただきました。 足周り(特にショックアブソーバー)のスペシャリストの方なのですが、なんとご厚意により、自分が使っているD-MAXとSPILITのバンプラバーの荷重…
86BRZ用のラック前出しメンバーの製作依頼が来たので久しぶりに作ることにしました。 今回は僕の好きにしていい?との事なので、師匠用に作った25mmオフセットverをキレイに作り直して見ることにしてみました。 作業は仕事の昼休みを使って進めて、自分の車…
ようやくアングルキットの組み付けが完了しました。 キャンバープレート交換の際に、干渉対策をしてなかったピロナットの加工もしました。 これで交差点曲がっただけで緩んだりもしなくなるでしょう。 まだアライメントや車高を合わせきれていないので確定で…
ナックルの取り付けもゴールが見えてきたので、フロントタイヤをアクセレラのTW200から温存していたシバタイヤTW180に組み替えました。 今まで215か225幅しか買ってこなかったんですが、年末に235が鬼特価で215幅より安かったので235/40R17を初投入です。 組…
数年ぶりにツインスプリングを辞め、ヘルパー入りのシンプルな構成にリアを組み直しました。 何年かツインスプリング仕様に乗ってみた感想ですが、街乗りそこそこ、ドリフトだともっとパワーが要る…といったところです。 ツインスプリングの構成自体、ストロ…
ナックル加工の最終工程が完了しました。 予定どおりロアアームのボールジョイント取り付け部を前方に8mm移動させてあります。 これでおそらく純粋にキャスタートレールが8mm増えて、セルフステアが強くなるのではと企んでいます。 ついでというか、急遽横方…
前々から気になっていたSPIRITのバンプラバーですが、ヤフーショッピングのセールでいつもより安く買えるタイミングがあったので、いよいよ買ってみました。 SPIRIT製のは全長80mm。D-MAX製のはたしか75mm。 今まで使用していたD-MAXのものと形状はかな…
穴あけが完了したので、晴れた日を狙って実際に車につけてみました。 路面が濡れていますが、新潟の冬季は雪が降っていない&積もっていない時を晴れといいます(嘘) バックプレートを切り取らないといけないかなと思っていたんですが、このまま使えそうですね…
BRZのバッテリー上がりの対策その2と言う事でソーラー充電機なるものを購入しました。 パネル自体は18v75wまで発電する…らしいです。 正直効果があるのかは怪しい品物だと思ってます。 あやしい輸入タイヤしかり、なぜかこういう物に手を出してしまうんです…
前々からやりたいなぁと思っていたんですが、この度Youtubeチャンネル「Dの部屋」主催で86BRZ限定のドリフト走行会を開く事になりました。 以下詳細です。 日時:2022年5月21日(土)9:00~16:00 場所:群馬サイクルスポーツセンター新多目的広場 参加費:参加者で…
普段から大して乗らない(大体がウマかけてあったりして乗れない)BRZですが、冬季は雪に埋もれたりもしてさらに乗らなくなってしまいます。 そうすると当然いざバッテリーが上がってしまうわけで、今までは隣に停めている車からジャンプスタートさせてもらっ…
ナックルの穴あけが完了しました。 例によって穴あけには放電加工を使用しました。 最終的にはロアアームの穴の位置も変える予定ですが、とりあえずタイロッド穴の位置がこれでいいところにいくのか確認の為に右側のタイロッド穴のみの加工です。 こうみると…
整備士時代から愛用していたOlightのS1MINI BATONがある日突然クリップだけを残して失踪してしまいました。 どうやらクリップが甘くなってきていたらしく、仕事中に脱落してしまったまま気づかなかったようです。 https://olightworld.com/ 整備士時代に明る…
アッパーマウント、ナックル設計と並行して進めていたのですが、ナックル専用のロアアームの製作もボチボチ進んできました。 ノーマルより50mm延長、ナックルの加工によりホイールベースが8mm短縮してしまう分を補正するために、ボールジョイントの位置…
気づけば年が変わってしまいました。 あけましておめでとうございます。 新潟は年末から雪に見舞われ、絶賛活動モチベーションがだだ下がりになってしまっていました。 というか雪が降っちゃうと屋外作業は無理ですね… 年も明けてしまったのでボチボチヤル気…
久しぶりに車ネタ以外の日記です。 唐突にめちゃくちゃ美味しいモンブランが食べたいという衝動に駆られ、去年長野旅行の際に寄った小布施にあるケーキ屋さんに行こうと言うことになり、日帰り長野旅行をしてきました。 栗の木テラスというお店なのですが、…
タイロッドエンドの穴の位置は決まったのですが、ナックルの肉が全くない位置になってしまったので、予定外ですが肉盛り溶接をすることにしました。 そんなわけでナックルに余熱をかけるため、ストーブの上にしばらく置きます。 溶接棒 鋳物 TIG【送料無料】…
可変ナックルの取り付けから1週間・・・ データを採りつつ、朝晩といろんな寸法を試した結果、ようやくタイロッドの穴位置が決まりました。 外向き内向きともに50度超のパラレル設定となりました。 これで54度程度です。逆関節にはまだかなり余裕があります…
先日完成した設計用の可変ナックルですが、無事取り付けることができました。 ここから本格的なナックル制作の始まりです。 可変ナックルを使った寸法出しの手順は、 ショート率とアッカーマン比を決める トーを合わせる 逆関節、干渉がないかチェック 測定 …
最近やたらと世話になっている放電加工という加工方法ですが、加工には電極というものが必要です。 電極はグラファイトという材質でできており、鉛筆の芯の塊のような硬い素材です。 このグラファイトを彫りたい形に成形して、油の中で金属とスパークさせる…
ナックル製作の要ともいえる、設計用の可変ナックルがようやくある程度形になってきました。 構想自体は何年考えていたかわかりませんが、制作は2か月ほどかかりました・・・長かった・・・ こんな感じで純正位置を基準にショート率とアッカーマンの設定を調…
中古でダンパーのみ購入。 値段の割にダストブーツなどのゴム部品、アッパーのピロの耐久性に乏しい感がある。 スプリングのIDは65。純正スプリングは前後8kで、リアにはヘルパーが入っている模様。 純正スプリングでの走行ではないので参考になるかは微妙…
ロアアームづくりに疲れたので、気分転換に切れ角を測定するゲージを作ってみました。 ほんとはターニングラジアスゲージがほしかったんですが、約3万円する上に買った後も40度以上の切れ角を測定できる様に加工しないといけないので(主に金銭的な理由で)…
少し前の話ですが、ワンオフでフロントのアッパーマウントプレートを作ってもらいました。 次のステップとして6山増えたラックを十分に活かしつつ切れ角を稼げるナックルを作ろうと思っていて、このプレートもその一環で作ることになりました。 流行り?とは…